生活支援体制整備事業は、高齢になっても住み慣れた地域でいきいきとした生活を続けるために、行政が住民間の自主的な支え合い活動をサポートする事業です。
この事業を進めるために、「生活支援コーディネーター」が盛岡市社会福祉協議会および市内の地域包括支援センターに配置されています。話し合いの場づくりや、取り組みの進行など、様々な場面で背中を押してくれる存在です。
盛岡市社会福祉協議会には、第一層生活支援コーディネーター、第二層生活支援コーディネーター(一部)が配置されています。
盛岡市社会福祉協議会
若園町2-2 電話:019-651-1000
盛岡駅西口地域包括支援センター(桜城・西厨川)
盛岡駅西通1-2-2 電話:019-606-3361
みたけ・北厨川地域包括支援センター(みたけ・北厨川)
月が丘3-7-5 電話:019-648-8834
※その他の地域の第2層生活支援コーディネーターは、各圏域の地域包括支援センターに配置されています。各圏域の地域包括支援センターはこちらからご覧ください(盛岡市長寿社会課のWebサイトにリンクします。)
市内全域で取り組まれている支え合い活動を広く紹介するために、生活支援コーディネーターニュースを発行しています。(第一層生活支援コーディネーター作成)
コロナ禍におけるサロン活動再開支援として、企業・団体・介護保険事業所・市民・生活支援コーディネーター等がつながり、マスク材料募集から作成、配布に取り組みました。この取り組みは、厚生労働省「感染防止に配慮したつながり支援等の事例集」に掲載されました。
この事業を周知するために、事業フォーラム「結っこ座談会」を開催しています。
基調講演や地域住民による事例報告を行い、支え合い活動を考えるきっかけづくりを目指します。
盛岡市社会福祉協議会 地域福祉課
〒020-0886 盛岡市若園町2-2
電話:019-651-1000